これからの生き方の目標→→内面とつながって生きる。実はいつもつながっているから、「内面を常に感じながら、忘れずに生きる」ということかな。
外界(環境、人、物)は自分を幸せにはできない。できるのは自分だけ。
外界は必ず変化する。平穏が目標なら、内面に生きるしかない。
外界に反応した感情で気持ちができると、その通りになる。
内面に反応した感情(内なる心)で気持ちができると、その通りになる。
自分の気持ちの通りの環境ができてくる。どちらがいいか、明らかね。
2016年06月21日
内面とつながるということ
posted by 自由の女神 at 09:24| Comment(0)
| 心理学
2016年06月22日
引き寄せの法則を越える
「思考は現実化する」に始まって、たくさんの引き寄せの関連の本を読みました。
確かに面白いです。
ただ、最近感じるのは、「物、お金、状況、他人」は人を幸福にはしない、ということです。もちろん、一時的には、やった、すごい、楽しいとなりますが、1週間もたつと、だんだん感激は薄れて、次のもの、を求めるようになります。
恋人も同じですね。2、3年たつと最初の感激は薄れるでしょう。
これが「引き寄せの法則」で得られるものの限界かな、と思います。
物、や外部の状況に頼らない、幸福感があります。それは「自分を見つける、自分を感じる」ことです。
僕はレイキを体験した、からかもしれませんが、胸のあたりの温かさを感じることができます。この温かさは世界を作っている根源につながっているように感じます。、「バーソロミュー」という本で読んでやっています。
思考が止まって「今」にいる感じ。「物、状況」に関係なく、「平穏」を感じます。「自分の中の宇宙」という感じですね。マインドフルネスは呼吸に意識を向けますが、僕は胸に集中です。
確かに面白いです。
ただ、最近感じるのは、「物、お金、状況、他人」は人を幸福にはしない、ということです。もちろん、一時的には、やった、すごい、楽しいとなりますが、1週間もたつと、だんだん感激は薄れて、次のもの、を求めるようになります。
恋人も同じですね。2、3年たつと最初の感激は薄れるでしょう。
これが「引き寄せの法則」で得られるものの限界かな、と思います。
物、や外部の状況に頼らない、幸福感があります。それは「自分を見つける、自分を感じる」ことです。
僕はレイキを体験した、からかもしれませんが、胸のあたりの温かさを感じることができます。この温かさは世界を作っている根源につながっているように感じます。、「バーソロミュー」という本で読んでやっています。
思考が止まって「今」にいる感じ。「物、状況」に関係なく、「平穏」を感じます。「自分の中の宇宙」という感じですね。マインドフルネスは呼吸に意識を向けますが、僕は胸に集中です。
posted by 自由の女神 at 05:02| Comment(0)
| スピリチュアル
一人でいること
今、一人暮らしですが、最近は一人で平気になってきました。以前は、友達、仲間がいなかったら、寂しいとか、どうしようと思っていました。
断食をした3月頃から、本当にしたくてこのサークルに入ってるのか、本当にこの人に会いたくて会っているんかなという、感じが出始めて、
最近は、本当に会いたい人以外は、一人でいるほうが楽ですね。
一人で居ることが、できないうちは、人を愛してはダメですよ、とバーソロミューの本に書いてあります。なぜなら、相手にも愛してくれるように求めるから、つまり愛した見返りを求めるから、ということです。
一人で居ることができない人は、純粋に他人を愛することができないんですね。
死ぬときは一人ですしね。
断食をした3月頃から、本当にしたくてこのサークルに入ってるのか、本当にこの人に会いたくて会っているんかなという、感じが出始めて、
最近は、本当に会いたい人以外は、一人でいるほうが楽ですね。
一人で居ることが、できないうちは、人を愛してはダメですよ、とバーソロミューの本に書いてあります。なぜなら、相手にも愛してくれるように求めるから、つまり愛した見返りを求めるから、ということです。
一人で居ることができない人は、純粋に他人を愛することができないんですね。
死ぬときは一人ですしね。
posted by 自由の女神 at 06:00| Comment(0)
| 心理学
2016年06月25日
多様な生き方
先日、知人から聞いた話で、真偽はわかりませんがありそうな話です。
「40歳代の引きこもりの人が多く見つかっている。なぜなら、親が70〜80歳になって、子供の面倒をみるのが不安になってきて、いろんな所に相談を始めるから。30代、20代の引きこもりの人は、親が元気に面倒をみているうちは社会には出てこないよ。40歳代の引きこもりは10年〜20年引きこもりですね」
10年〜20年ひきこもりの人生、これもよしかな、と思えるようになりました。その間、限られた空間と人だけに接して、でもなぜか、素晴らしいですね。ちゃんと生きてる。他人には迷惑かけてない。
世間はそのような人を問題扱いするでしょうね。お金を稼ぐ能力はあまり無いかもしれません。
引きこもりが終了して、これから頑張るのか、また他の人や国のお世話になるのか。多様な生き方の一つですね。
「40歳代の引きこもりの人が多く見つかっている。なぜなら、親が70〜80歳になって、子供の面倒をみるのが不安になってきて、いろんな所に相談を始めるから。30代、20代の引きこもりの人は、親が元気に面倒をみているうちは社会には出てこないよ。40歳代の引きこもりは10年〜20年引きこもりですね」
10年〜20年ひきこもりの人生、これもよしかな、と思えるようになりました。その間、限られた空間と人だけに接して、でもなぜか、素晴らしいですね。ちゃんと生きてる。他人には迷惑かけてない。
世間はそのような人を問題扱いするでしょうね。お金を稼ぐ能力はあまり無いかもしれません。
引きこもりが終了して、これから頑張るのか、また他の人や国のお世話になるのか。多様な生き方の一つですね。
posted by 自由の女神 at 16:45| Comment(0)
| 心理学